「仮想通貨(暗号資産)」と「法定通貨」の違いは?わかりやすく解説します!

みなさん、こんにちは。じゅんじです。

今日は、「仮想通貨」と「法定通貨」の違いについて、解説していきます。

サンくん
サンくん

最近は、「ビットコイン」や「イーサリアム」など、仮想通貨の話題をよく聞くよね。

マナちゃん
マナちゃん

いつも使っている「円」や「ドル」とは、なにが違うのかな?

日本の「円」や、アメリカの「ドル」など、それぞれの国が定める通貨を「法定通貨」と言いますが、「ビットコイン」や「イーサリアム」などの「仮想通貨」とは、何が違うのでしょうか?

この記事では、「仮想通貨」と「法定通貨」の違いについて、わかりやすく解説していきます!

それでは、さっそく進めていきましょう!

「仮想通貨」と「法定通貨」の違い

① 管理者が存在するかどうか

法定通貨は、国や中央銀行が通貨の発行・管理を行なっており、法律で価値を裏付けています。

一方で、仮想通貨(暗号資産)は、通貨の発行者・管理者が存在せず、プログラムによって管理されています(一部の例外を除く)。

仮想通貨(暗号資産)には、代表的な管理者が存在しません。

② 発行量が決まっているかどうか

法定通貨は、その国や中央銀行が存続し続ける限り、通貨が発行され続けます。発行のペースは、その時々の金融政策や経済状況に応じて変動します。

一方で、仮想通貨(暗号資産)は、通貨の発行上限や発行ペースが決まっており、プログラムによって管理されています。

③ 実体があるかどうか

法定通貨には、「紙幣」や「硬貨」など、実際に手渡しでやり取りが可能です。

一方で、仮想通貨(暗号資産)は、コンピュータのデータ上にしか存在しないため、受け渡しデータ上のやり取りになります。実際に「手渡し」することはできません。

おわりに

「仮想通貨」と「法定通貨」の違いについて、理解できましたでしょうか。

このサイトでは、他にも「仮想通貨」や「暗号資産」に関する記事を載せていますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

コメント