みなさん、こんにちは。
今回は、敬語の種類(尊敬語・謙譲語・丁寧語)の違いについて、ご紹介します。

敬語は、社会人としての基本中の基本だよね。

でも、尊敬語とか謙譲語とか、ややこしくて違いがよく分からないなあ。。。
敬語は、あらゆるマナーの基本です。社会的な信頼を得るために、敬語を正しく扱うことがとても大切です。
この記事を読むことで、たった3分で敬語の種類を正しく理解することができます。
それでは、さっそく紹介していきましょう!
敬語の種類は3種類
敬語は、以下の3種類に分けられます。
① 尊敬語:相手の動作を高める敬語
② 謙譲語:自分の動作をへりくだらせる敬語
③ 丁寧語:フランク・カジュアルな敬語
尊敬語は、相手の動作を高めることで、相手に対する敬意を表す言葉です。
謙譲語は、自分の動作を低めることで(相対的に相手を高くして)相手に対する敬意を表す言葉です。
「相対的」の意味に戸惑った方は、以下の記事を参考にしてください。

次に、これらの使い分けについて見ていきましょう。
敬語の使い分け
相手の動作を高める敬語が尊敬語、自分の動作を低める敬語が謙譲語、フランク・カジュアルな敬語が丁寧語でした。
したがって、それぞれの敬語の違い・使い分けは以下のようになります。
尊敬語:主語が「相手」のときに使う
謙譲語:主語が「自分」のときに使う
丁寧語:何かを丁寧に言いたいときに使う
例えば、「社長が◯◯と言った」という文を敬語にする場合は、「言った」の主語が「社長」(=自分から見ると「相手」)であるため、尊敬語を用いて「社長が◯◯とおっしゃった」となります。
「私が◯◯と言った」という文を敬語にする場合は、「言った」の主語が「私」(=自分)であるため、謙譲語を用いて「私が◯◯と申し上げた」となります。
また、丁寧語の場合は、語尾に「です」「ます」をつければ良いので、「社長が◯◯と言いました」や「私が◯◯と言いました」となります。
具体的な敬語は覚えるしかない!
上の例文では、
- 「言った」の尊敬語:「おっしゃった」
- 「言った」の謙譲語:「申し上げた」
- 「言った」の丁寧語:「言いました」
と、自然に言い換えましたが、それぞれの敬語は(基本的には)覚えるしかありません。
多少のパターンはありますが、全てを覚えて使いこなすことはなかなか大変です。
しかし、ご安心ください。このサイトでは、就活やビジネスなど社会で役立つ敬語について、たった3分で分かりやすく理解できるような記事を、どんどんご紹介していきます!
ぜひ、このサイトを活用していただき、理解を深めていってくださいね!
コメント